■亀の子コンクリート考
第三十四回:ときどき立ち止まってみよう —安い、速い、便利競争の結果は?— 小林 映章

筆者が育った頃は、倹約は美徳であった。食物にしても日常生活用品にしても、最後まで使い尽くすのが当然で、物を浪費する人はほんの一部に限られていた。しかし、時代が変わると美徳の内容も変わるものである。今は倹約が美徳などと考えている人は一握りもいない。各地で進められている廃品回収も、そのものがもったいないから回収して再利用しようということよりも、捨て場所がないという理由から発したものである。前々回に触れたエコーコンクリートの原料も同様である。

バブル崩壊後の日本経済の不況が世界に暗い影を落としたため、日本はいま世界中から国内消費を増やせと要求されている。国内でも国を挙げて消費、消費と叫んでいる。とにかく必要であろうがなかろうが、消費を増やすことが求められている。まさに消費(浪費)は美徳である。

消費が美徳ということになると、大量生産して価格を下げ、さらに消費者が考える暇がないくらい次々と新バージョンを開発して消費者の買い意欲を誘う、というパターンが繰り返され、さらに、消費者が何時でも身近で求めることができる便利さが重要になってくる。この結果、小売業でいえば、【デパート】→【スーパー】→【コンビニ】という主役の変動が生じるわけである。

建設業では、ゼネコンを頂点とするヒエラルキーが形成さているが、この構造は重厚長大で、安く、速く、便利という時代の流れからみると著しく取り残されたもので、何時か改革の波に洗われる運命にあると言える。

ところで、安い、速い、便利というようなことを掲げて競争すると、何処かに落し穴ができるものである。特に建設業のような重厚長大な体質の組織にいきなりそれがくると、どういうことになるか。これは高度成長時代に建設された多くのコンクリート構築物にとんでもない手抜きがあったり、粗悪材料が用いられていた事実からも明らかである。コンクリートはいったん硬化すると内部が壊れるまで人々の目に触れることがなく、表面さえきれいに仕上げられていれば立派に見えるところが問題である。第2次大戦末期に製造された飛行機に似ている。形はあるものの欠陥だらけで、まともに飛ぶことができず、テストパイロットを恐怖に落とし入れたものである。

とはいえ、我々が働く時間を短縮し、楽しい生活を享受するためには、厄介な仕事を安く、速く、簡単に遂行できるように改良することが必要である。コンクリートの流動性を高めて打設を容易にしたり、早強セメントを開発して施工時間を短縮するなどの努力が積み重ねられ、コンクリート構築物でも作業の進め方の速さや便利さが一昔前と比較すると格段に向上した。しかし確立された技術を超えて、速さや便利さを求めると、それに従事した人々がいなくなった頃に事故が起きるというようなことになりかねない。技術は日々進歩しているが、どんな要求にも応えられといったものではない。


前のページへ目次のページへ次のページへ