|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
40388
タイトル
Re: 圧縮強度85%の由来
本文
設計時に必要強度が得られたら安全率を3倍
ほどみて設計基準強度を決めるので、85% でも十分安全側。だったような気がします。 呼び強度を下回ってもいい由来にしか なりませんが…。 お名前
廃品回収寸前の検査員
レスへの感心度
😃: 2 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2022-11-28 20:23:32
最終修正日時
2022-11-28 20:23:32
[40381] Re: 圧縮強度85%の由来 主任技士にチャレンジ中。 2022-11-01 18:49:11 😃x2 [返信] (私も、考えたことがあります。自分なりですが、建築配合は、設計強度に最低でも+3し…) [40382] Re: 圧縮強度85%の由来 二等兵工場マン 2022-11-03 20:47:03 😃x1 [返信] (調合強度FF≧Fm+1.73σかつF≧0.85Fm+3σの両方を満たす。これが根…) [40388] Re: 圧縮強度85%の由来 廃品回収寸前の検査員 2022-11-28 20:23:32 😃x2 [返信] (設計時に必要強度が得られたら安全率を3倍ほどみて設計基準強度を決めるので、85%…) [40392] Re: 圧縮強度85%の由来 無能生存体 2022-12-09 17:57:32 😃x11 😲 x1 [返信] (JIS A5308:1978の解説に 最小保証強度を呼び強度の85%としたのは、…) ![]() ![]() |