|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
40385
タイトル
Re: 普通骨材の受け入れ管理基準幅の決め方について
本文
密度の管理幅は根拠資料は必要になると思います。±0.02の規格値としているならば、それだけ変動したときにs/a及び容積はどれくらい変動するのか机上の計算で確認した資料は必要と考えます
お名前
田舎の試験屋
レスへの感心度
😃: 0 😮: 0 😲 : 1
登録日時
2022-11-09 13:55:47
最終修正日時
2022-11-09 13:56:53
・[40383] 普通骨材の受け入れ管理基準幅の決め方について ヤスヒロ コバヤシ 2022-11-04 11:26:08 [返信] (コンクリート製造工場で普通骨材表乾密度の受け入管理基準幅を ±0.02に取り決め…) [40385] Re: 普通骨材の受け入れ管理基準幅の決め方について 田舎の試験屋 2022-11-09 13:56:53 😲 x1 [返信] (密度の管理幅は根拠資料は必要になると思います。±0.02の規格値としているならば…) [40387] Re[2]: 普通骨材の受け入れ管理基準幅の決め方について ASIMO 2022-11-25 07:23:45 😃x2 [返信] (3σ管理で、0.03未満となる範囲として±0.02とされているのではないでしょう…) ![]() ![]() |