|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
記事詳細
記事番号
40369
タイトル
試験試料の混合方法について
本文
骨材のふるい分け試験や表面水試験等の試料の混合方法が気になっています。
例えば、試料用の粗骨材を約4kg作りたいとき、混合した粗骨材を約16kg作成して2回縮分するという方法がいいのかなと思っています。 皆様はどのようにされているのでしょうか。 ご教授お願い致します。 お名前
試験室新人
スレッドへの興味度
😊: 0
登録日時
2022-10-01 09:06:44
最終修正日時
2022-10-01 09:06:44
・[40369] 試験試料の混合方法について 試験室新人 2022-10-01 09:06:44 [返信] (骨材のふるい分け試験や表面水試験等の試料の混合方法が気になっています。例えば、試…) [40370] Re: 試験試料の混合方法について 産廃屋が作るものはゴミ 2022-10-05 10:10:16 [返信] (JISでは2回の縮分を行うと定められております。20㎜の砕石密度試験ならば2Kg…) [40372] Re[2]: 試験試料の混合方法について 試験室新人 2022-10-05 16:32:32 [返信] (ありがとうございます。やはり縮分は2回は必要ですよね。うまく説明できていなかった…) [40373] Re[3]: 試験試料の混合方法について 産廃屋が作るものはゴミ 2022-10-05 18:49:26 [返信] (混合されている骨材は各々試験をして混合割合で計算する方式をとると良いですよ。確か…) [40376] Re[2]: 試験試料の混合方法について 試験室新人 2022-10-06 12:43:20 [返信] (ありがとうございます。計算でいいのですね。ありがとうございます。標準示方書も見て…) [40377] Re[3]: 試験試料の混合方法について 産廃屋が作るものはゴミ 2022-10-06 19:00:45 [返信] (どうでしょう?御社でJISの認証を受けた第三者機関(建材センター・日総試等)に電…) [40378] Re[4]: 試験試料の混合方法について 試験室新人 2022-10-07 13:40:13 [返信] (そうですね。その方が認証維持とかの時にも自信持っていられそうです。ありがとうござ…) ![]() ![]() |